耳について
耳は、外耳(外耳道)、中耳、内耳の3つに分けて考えられています。外耳とは、肉眼で見える耳の部分(耳介)から耳の穴(外耳道)そして鼓膜までの範囲を言い、ここは中耳に音(空気振動)を伝える役割があります。そして耳の一番奥(内側)にあるのが内耳です。内耳は聴覚を担当する蝸牛、平衡感覚を担っている前庭・三半規管から成ります。
耳はこのように「音を聞く」だけでなく、体の「平衡感覚」を制御する半規管とも連結している大切な感覚器官でもあります。
こんな耳の症状は
ご相談ください
- 耳が痛い
- 耳が痒い
- 耳だれが出る
- 耳垢が溜まっている
- 耳が詰まった感じがする
- 耳鳴りがする
- 聞こえが悪い
- めまいがする など
中耳炎
中耳炎とは中耳に炎症が起こった病態ですが、一口に中耳炎と言っても様々なタイプ(急性中耳炎、急性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、先天性真珠腫)があり、原因も治療も異なります。よく見られるのが急性中耳炎で、耳管が大人と比べ未発達の小児は、耳管が太く水平な構造となっているので、風邪などを引いた際に菌が中耳に入りやすくなっています。そのため小児の中耳は炎症(急性中耳炎)をよく起こします。これが一般的によく言われる中耳炎です。
急性中耳炎
主に細菌やウイルスなどの病原微生物が耳管から中耳に入り込むことで、急性の炎症が起こって膿が溜まる状態が急性中耳炎です。耳管の未発達な乳幼児がよく発症しますが、成人でも見られることはあります。ズキズキする激しい耳の痛みをはじめ、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などの症状が現れます。
症状がそれほど重くなければ、抗生物質や消炎剤などを服用し、炎症を和らげる薬液を点耳するなどします。ただ、強い痛みがあり、膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、熱が高かったりするようであれば、鼓膜切開を行います。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎とは急性中耳炎が長引くことが原因で起きるもので、中耳の鼓室(中耳腔)に滲出液(炎症のために周囲の組織からしみ出た液体)が貯留する疾患です。痛みや熱といった症状はありませんが、滲出液が鼓室内に貯留したことにより音の伝播が阻まれますので、難聴が生じます。しかし、その程度は軽度な場合が多いので、この疾患に気づくのは遅くなりがちです。
治療は長期間になることが多く、また再発も多い疾患ですので、根気よく治療を続けることが大切です。粘膜の腫れが原因であれば抗炎症薬や抗ヒスタミン薬を使用します。また、滲出液を鼓膜切開で排出することや、滲出液が再び溜まるようであれば鼓膜チューブを挿入することもあります。
慢性中耳炎
慢性中耳炎とは、急性中耳炎が治りきっていない、または繰り返すなどしているうちに鼓膜に穴が開いてしまい、そのままになっている状態を言います。鼓膜は再生力が強く、穴が開いても多くの場合は自然に閉じるのですが、炎症が長く続いている場合は穴が閉鎖しないことがあります。また、外傷で鼓膜に穴が開いた後に細菌感染などすることで発症することもあります。
主な症状は、鼓膜に穴が開いていることによる聴力の低下(難聴)、開いた穴から細菌などが侵入し、炎症が起きることで生じる耳だれ(耳漏)が見られることから慢性化膿性中耳炎とも呼ばれています。そのほか、耳鳴り、めまいなどが起きることもあります。
急性中耳炎と治療内容は同様で、抗生物質や消炎剤などを内服します。なお、鼓膜に穴がすでに開いている状態なので膿などを切開する必要はありません。しかし、完治させて再発を防止するには鼓膜の穴を塞ぐ手術をする必要があるので、小~中程度の穿孔であれば鼓膜形成術、中程度以上であれば入院して鼓膜形成術もしくは鼓室形成術を行う必要があります。
真珠腫性中耳炎
真珠腫とは、鼓膜の一部に窪みができ、その場所に耳垢が入り込んで増殖した塊を言います。その塊に細菌感染が起きるようになると特殊な酵素が産生され、周囲の骨を溶かすようになり、病状が次第に進行していくのが真珠腫性中耳炎です。なお、真珠腫は長年にわたる中耳の炎症によって生じると考えられています。
周囲の骨を破壊するようになると、三半規管を壊してめまいを起こしたり、難聴、顔面神経麻痺といった合併症が現れるようになります。さらにひどい状態になると内耳炎や髄膜炎が起きることもあります。
真珠腫性中耳炎と診断された場合、真珠腫を摘出する手術療法(鼓室形成術)が行われます。なお、初期の段階であれば、保存的治療になることもあります。
先天性真珠腫
先天性真珠腫とは、胎児(赤ちゃんが母親のお腹の中)の時に、中耳の中に上皮組織が入り込んでしまい、それが次第に大きくなってしまい真珠腫になってしまっている状態です。これが大きくなると耳の中にある組織を破壊するようになるので、聴力の機能低下や耳だれなどが見られるようになります。なお、初期の場合は症状が現れることはほとんどなく、症状が出る頃はかなり進行しているケースですが、成人になってから気づくという場合も少なくありません。
なお、先天性も真珠腫性中耳炎と同じように真珠腫を摘出する必要があります。そのため治療の基本は手術療法(鼓室形成術)です。
外耳炎
外耳炎とは、外耳に炎症が生じている状態です。外耳道の皮膚を耳かきなどで傷つけてしまい、その傷口から細菌や真菌(カビ)が感染して発症するケースがよく見受けられます。また糖尿病など、免疫力が低下する疾患を持っている患者様も外耳炎を繰り返すことがあります。
耳の痛みやかゆみ、耳がヒリヒリと熱く感じる灼熱感などの症状が現れ、さらに病状が進行すると臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。外耳道が炎症によって腫れ上がる「びまん性外耳炎」が起こると聴力の低下を招くので、中耳炎と間違われるケースもあります。また、耳におできができる限局性外耳炎もあり、こちらはおできが破れて出血することもあります。
外耳炎は軽度であれば2〜3日で自然に治りますが、治療が必要な場合は脱脂綿や吸引機などを使って耳掃除を行い、局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。びまん性外耳炎と診断された場合は、耳を清潔にした上で、抗生物質の塗布と投与を1週間ほど行います。限局性外耳炎では、おできを切開して膿を排出し、抗生物質を塗布します。痛みが強く出れば、鎮痛剤も併せて用います。
難聴
難聴は聴覚が低下している状態であり、その種類として、伝音難聴、感音難聴、突発性難聴などがあります。なお、伝音難聴と感音難聴の両方を併せ持つケースは、混合性難聴と言われます。
伝音難聴
伝音難聴は「大きい音でないと聞こえづらくなる」のが特徴で、外耳または中耳の異常により生じた難聴です。中耳炎などが原因で起きるケースと、耳小骨の奇形など先天的な原因で起きる場合が考えられます。
症状としては、耳が詰まる感じがする、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が現れます。主な治療法としては手術や薬物療法がありますが、補聴器を使用することで、よく聞こえるようになります。
感音難聴
感音難聴とは、内耳、または聴神経の異常によって生じる難聴です。感音難聴の原因は様々ですが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。
先天的な原因による難聴(先天性難聴)は、出生時に難聴が生じています。主な原因は、遺伝性、または胎児期における発達異常です。一方、出生後に発症する難聴(後天性難聴)には、加齢、外傷、強大な騒音、髄膜炎、聴神経にできた腫瘍など、様々な原因が知られています。
症状としては、単によく聞こえないだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない」ようになったりします。難聴の程度により治療法は変わりますが、補聴器の使用、人工内耳の装用などの方法があります。
突発性難聴
突発性難聴は、耳がある時突然聞こえなくなる疾患(通常は片側)です。急激に発症する感音難聴に分類されますが、その中でも原因不明のものについては突発性難聴と診断されます。ただ、原因不明と言いましても、ウイルス感染や血流不良など諸説が唱えられています。
治療に関しては早ければ早いほど、聴力が回復する可能性が高くなるので、とにかく早期に(発症後2週間以内)治療を開始します。突発性難聴については、ステロイドの点滴が有効です。