舌下免疫療法は門真市大和田駅より徒歩1分 はまの耳鼻咽喉科クリニック│花粉症

はまの耳鼻咽喉科クリニック│門真市 大和田駅より徒歩1分│睡眠時無呼吸症候群 など
072-887-1133

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法は、アレルギー反応を引き起こす原因となる物質(アレルゲン)を体内に少量ずつ投与し始め、それを徐々に増やしていき、一定量に達したら、それを長期間続けていくことで、症状の軽減もしくは体質改善を図っていく、いわゆる根治を目的とした減感作療法(アレルゲン免疫療法)のひとつです。対象年齢は5歳以上で、保険適用での治療となります。

この場合(舌下免疫療法)、アレルゲンを含む錠剤を舌の直下に置き、1~2分程度口の中で馴染ませてから飲み込みます(1日1回の投与で、治療(投与)期間は3~5年は必要)。同療法に関しては、ダニ、もしくはスギ花粉によるアレルギーで悩んでいる患者さんを対象としています。そのため、初診時はアレルギー検査(血液検査)をし、ダニもしくはスギ花粉に対するアレルギーの有無を調べ、これらアレルギーであることを確認してから治療を開始していきます。ちなみにダニとスギ花粉の両方にアレルギーがあるという方は、どちらか一方を選択し、治療の開始となります。

なお、舌下免疫療法は必ずしも全ての方に有効という治療法ではありませんが、同治療を行った患者さんの約2割の方に治癒がみられ、約6割の方に完治はしなくても症状の改善がみられたという報告があります。

舌下免疫療法による治療が勧められる方

  • ダニもしくはスギ花粉によるアレルギー症状がひどく、薬物療法だけでは症状が治まりにくい
  • 点鼻薬が苦手、あるいは薬を服用することで眠気などの副作用が出るので、薬物療法を止めたい
  • 皮下免疫療法(アレルゲンを注射にて皮下に投与)は痛いので、別の減感作療法があれば試したい
  • 完治は難しくても、アレルギー症状をできるだけ改善したい など

治療を始めるにあたっての注意点

治療時の注意点ですが、スギ花粉による舌下免疫療法を行う場合、開始時期は限定されます。この場合、飛散時期が過ぎた6~11月の間に始めていきます(ダニの場合は開始時期に制限はありません)。また、治療期間は最低でも3年以上は必要ですので根気強さも求められるほか、その間は週に1度~月1程度は通院が必要となります。また、重度の気管支喘息がある、悪性腫瘍・自己免疫疾患・免疫不全といった病気に罹患されている患者さんについては適応とはなりません。

初回の投与については、何かしらのアレルギー反応が出るかもしれませんので、診察室にて投与し、院内で少しの間(30分程度)待機していただくことになります。その後、問題がなければご自宅で1日1回の投与となります(服用直後、5分間はうがい、飲食をしないでください)。

使用する薬(錠剤)については、ダニアレルギーの患者さんにはミティキュア、スギ花粉症の患者さんにはシダキュアを使用していきます。どちらもアレルゲンを投与していくので、副作用がみられます。よく見受けられる症状は、口の中が腫れる、口内炎、喉のかゆみ、耳のかゆみなどです。また重大な副作用として、ショック症状やアナフィラキシーがみられる可能性もあることから、初回時は院内での投与となります。

舌下免疫療法による治療の大まかな流れ

1.診察

舌下免疫療法を希望される方は一度ご来院ください。診察時にダニもしくはスギ花粉症のアレルギー症状の有無を調べる血液検査をし、適応条件を満たしているかを診断します。

2.舌下免疫療法の開始

初めての治療(ミティキュアもしくはシダキュアの服用)は院内で行います。服用後は、何らかのアレルギー反応が現れるかもしれないので、30分程度院内で待機します。2回目以降は、ご自宅で服用します。

3.治療開始から14日目まで(増量期)

治療を始めてから14日間は、錠剤に含まれるアレルゲンの量を徐々に増やしていき、体をアレルゲンに慣れさせる時期でもあります。

4.治療開始から15日目以降(維持期)

治療開始から3週間目(15日目)以降は、一定量のアレルゲンを含んだ錠剤を服用し続けていきます(治療が終了するまで)。1日1回の投与は変わらず、通院は月1のペースになります。※飲み忘れに翌日気づいたら、前日分のみ服用してください(倍の量は服用しないでください)。

診療案内
© はまの耳鼻咽喉科クリニック

ページ
TOPへ